「災害や事故、病気などで収入がなくて生活ができない」
そんな時に利用できる国の制度があるんです!!!
今回は後編です✨
👇前編はこちら
生活保護について
⑤受けられる保護の種類

給付の基本ベースは、
生活扶助と住宅扶助の合計です。
⑥国民健康保険証は使える?

生活保護の受給により
国民健康保険の資格がなくなるため、使えなくなります。
ただし、勤務先の健康保険証や日雇健康保険証を
お持ちの場合は、生活保護を受けてもそのまま使用できます。
⑦受ける人の権利

各自治体により異なる場合があります。
⑧障害児通所支援の利用
利用料の1割負担が免除されます!

児童発達支援などの未就学児は
もともと満3歳になってから最初の4月1日~
小学校就学前まで無償です。
これで完璧!生活保護 まとめ
⑤受けられる保護の種類
⇒8種類。給付の基本ベースは生活扶助と住宅扶助の合計。
⑥国民健康保険証は使える?
⇒使用不可。
⑦受ける人の権利
⇒各自治体により、異なる場合あり。
⑧障害児通所支援の利用
⇒利用料の1負担が免除。

不安や悩みを解消して、
明るい未来への一歩を踏み出しましょう。
引用元はこちら👇
コメント