就労継続支援B型事業所~利用方法編~

就労支援について

前回の投稿、見ていただけましたか❓

今回は前回に続き、利用方法のご紹介です!

利用したい!と思っていても、
どうやったら利用できるのか分からないですよね・・・

ということで、その方法について解説していきます。

最後に利用方法のまとめもありますよ♪

就労継続支援B型の利用方法

①主治医に相談し、利用の許可を取得

「利用する必要性があるか」や
「障害の状態を見て作業が可能か」を判断してもらう

精神科や心療内科などに通院している方は、
まずは主治医に就労継続支援B型を利用したい旨を伝え
相談するようにしましょう。

②通いたい事業所を探す

主治医から利用の許可が出た後は、
実際に通いたい事業所を探す

行ってみたいなと思ったら、
問い合わせをして事前に見学や体験をしてみましょう!

③障害福祉窓口で利用申請をする

お住いの市区町村の障害福祉窓口にて、
就労継続支援B型の利用申請をする

事業所との話し合いだけでは働き始められません。
必ず利用申請をしましょう!

窓口で必要な手続きを行うと、
現在の状況などの聞き取り確認があります。

④サービス等利用計画書を作成・提出する

サービス等利用計画書は地域により、
指定があったりするので作成前に要確認

サービス等利用計画書は利用するにあたって、
「どのような希望があるのか?」
「解決すべきことは?」
「そのために必要な援助方針はなにか?」

などをまとめたものです。

⑤受給者証を発行する

必要書類を提出し、市区町村の日程が下りれば、
「障害福祉サービス利用受給証」が発行される

受給者証は、就労継続支援B形も含めて、
さまざまな福祉サービスを利用するのに必要です。

有効期限があり、継続してサービスの利用を希望する場合は、
更新手続きが必要です。

更新手続きは、1ヵ月ほどかかります。

余裕をもって手続きを行いましょう。

⑥事業所と契約手続きを行う

受給者証を受け取り後、就労継続支援B型事業所で
通所の契約の手続きを進める

契約完了後、通所開始です。

事業所の見学や体験は、
受給者証の発行前からでも可能です。
事前に見ておきましょう。

これで完璧!就労継続支援B型の利用方法まとめ

①主治医に相談し、利用の許可を取得
②通いたい事業所を探す
③障害福祉窓口で利用申請をする
④サービス等利用計画書を作成し、提出する
⑤受給者証(障害福祉サービス等利用受給者証)を発行する
⑥事業所と契約手続きを行う

不安や悩みを解消して、
明るい未来への一歩を踏み出しましょう♪

👇引用元はこちら

https://www.instagram.com/p/DEZd2skMwUt/?img_index=4

次回は事業所の選び方についてご紹介します♪

コメント

タイトルとURLをコピーしました