前回の投稿見ていただけましたか❓
まだの方はこちら👇を
ぜひチェックしてみて下さいね♪
今回は前回の続きのご紹介です!
防衛機制のパターン!
自分の防衛機制の特徴を理解し
心への悪影響を未然に防ぎましょう。
後半、早速見ていきます。
最後に13選のまとめもありますよ♪
防衛機制パターン
⑦抑圧する

行動:いやな経験を思い出せないようにする
苦痛な経験を無意識のうちに
思い出させなくする行動のことです。
自分が嫌だと思った経験を忘れてしまった、
なんてことありますよね。
⑧幼い自分に戻る

行動:未熟な自分に戻って自分を守ろうとする
耐えきれない事態に直面した際に、
未熟な自分に戻ろうと思考が退行してしまう行動です。
⑨逃げる

行動:ストレスのもとから逃げる
仕事のストレスに耐え切れず、仕事を辞める、
隣人関係がうまくいかないので引っ越すなどの
ストレスが遠ざかる行動のことです。
⑩同一視をする

行動:あこがれの的に自分を近づけようとする
自分にない物を持つ憧れの人に
容姿や服装を近づけるなどして
自分を高めようとする行動のこと
⑪消化させる

行動:よくない感情を、ほかで発散すること
イライラしているからあたりたいけど
他の人を傷つけるから運動で発散しようなど、
別の改善方法でストレスを消化させる行動のことです。
⑫自分の気持ちを投影する

行動:自分の気持ちを相手も思っていると認識すること
本当は自分が嫌いなのに、
相手の方が自分のことを嫌いだと思い込む行動のことです。
⑬反動形成する

行動:本音と反対の行動をすること
本当は好きなのに嫌いと言ってしまったりする
本心と反対の行動のことです。
これで完璧!防衛機制 まとめ
①攻撃する
②客観的に見る
③置き換える
④現実逃避する
⑤正当化する
⑥補填する
⑦抑圧する
⑧幼い自分に戻る
⑨逃げる
⑩同一視する
⑪消化させる
⑫自分の気持ちを投影する
⑬反動形成する

不安や悩みを解消して、
明るい未来への一歩を踏み出しましょう。
引用元はこちら👇
コメント