防衛機制13選~前編~

障がいについて

防衛機制とは

ストレスがかかった際に、
心が無意識的に行う、
心を防衛するための行動のことです。

じゃあ防衛機制に任せておけばいい!!
と思っていませんか?

決してそんなことはありません。

ストレスを感じすぎると、対応できなくて
心に悪影響が出ることも!

自分の防衛機制の特徴を理解
心への悪影響を未然に防ぎましょう!

防衛機制パターン

①攻撃する

行動:相手を傷つける、ものにあたる

欲求が満たされていない原因となるものや
全く無関係のものを傷つけることで
イライラを解消しようとする行動です。

②客観的に見る

行動:思考や行動から感情を切り離す

罵倒されたことを、自分事としてとらえず、
第三者目線で見るという行動。

降りかかっている状況を整理できストレスを軽減できる行動です。

③置き換える

行動:イライラの対象を他に充てる

上司に怒られたことの腹いせに部下に矛先を向けるなど、
怒りの対象を置き換えるという行動。

④現実逃避する

行動:ストレスの原因から逃れる

ストレスの下人となっている状況から逃れようとする行動

仮病やずる休みがこれに当たります。

⑤正当化する

行動:自分に都合のいいように理由付けをする

片づけられないのは片づける場所がないから
など、自分を正当化する行動のこと

⑥補填する

行動:自分が苦手なことを他で補填しようとすること

細かい作業が苦手だからスポーツを頑張るなど、
劣等感を他で埋めようとする行動のことです。

これで完璧!防衛機制13選~前編~まとめ

①攻撃する
②客観的に見る
③置き換える
④現実逃避する
⑤正当化する
⑥補填する

不安や悩みを解消して、
明るい未来への一歩を踏み出しましょう。

引用元はこちら👇

https://www.instagram.com/p/DIVzi2Rt0TM/?img_index=1

コメント

タイトルとURLをコピーしました