障害者手帳の違い7選~前編~

障がいについて

知っていますか?

障害者手帳の種類は、3種類あります。

・身体障害者手帳

・精神障害者保健福祉手帳

・療育手帳

今回は「障害者手帳」の最低限

押さえておくべきこと

をまとめてみました!

そもそも障害者手帳って?

障害があると認められる人に交付される手帳です。

障がい者総合支援法の対象である証明として、

自治体のサービスや支援制度を利用するためには手帳の提示が必要です。

手帳の種類

手帳の種類は3種類あります。

「療育手帳」は主に子どもに対して発行される手帳のため、

今回は「身体障害者手帳」と「精神障害者保健福祉手帳」

の2種類の違いについて見ていきます。

「身体障害者手帳」と「精神障害者保健福祉手帳」の手帳の違い

①対象となる障害

【身体障害者手帳】

・視覚障害

・聴覚又は平衡機能の障害

・音声機能、言語機能又はそしゃく機能の障害

・肢体不自由

・心臓、じん臓又は呼吸器の機能の障害

・ぼうこう又は直腸の機能の障害

・小腸の機能の障害

・ヒト免疫不全ウイルスによる免疫の機能の障害

・肝臓の機能の障害

★*…━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━…*★

【精神障害者保健福祉手帳】

全ての精神障害 ADHDなどの発達障害も含みます

②診断書の交付

【身体障害者手帳】

国から登録された指定医からの診断書が必須

★*…━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━…*★

【精神障害者保健福祉手帳】

・指定医でなくても精神科医が書く診断書で問題なし

③交付時の状態

【身体障害者手帳】

治療を一定したのちに永久的に障害が続く状態

★*…━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━…*★

【精神障害者保健福祉手帳】

精神障害のせいで長期にわたり日常生活などに制約がある状態

今回のまとめ

障害者手帳とは

・障害があると認められる人に交付される

・「身体障害者手帳」「精神障害者保健福祉手帳」「療育手帳」の3種類

・今回紹介した違いは3つ

 ①対象となる障害

 ②診断書の交付

 ③交付時の状態

★*…━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━…*★

次回は残りの4つの違いをご紹介!

不安や悩みを解消して、明るい未来への一歩を踏み出しましょう♪

引用元はこちら☟

Instagram

コメント

タイトルとURLをコピーしました